カテゴリー
食と健康

高カカオ成分チョコレート

チョコレートの原料であるカカオ豆は、紀元前2000年の昔から中央アメリカやメキシコ南部で栽培されていた作物。カカオの特徴は、カカオポリフェノールカテキンなどのポリフェノールがたっぷり含まれている点です。これらのポリフェノールには高い抗酸化・抗炎症作用があり、動脈硬化やがんを防いでくれます。

苦味成分であるテオブロミンは、毛細血管の血流をよくして冷えやむくみなどを改善します。チョコレートにはビタミンEやナイアシン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リンなどのミネラル類や食物繊維も豊富に含まれ、体の調子を整えてくれます。

こうしたアンチエイジング効果は、糖分や乳製品がたっぷり含まれたチョコレートではなく、カカオ分が高いチョコレートでこそ得られるもの。買う時にはカカオ70%以上を1つの目安に選ぶとよいでしょう。

(カカオ豆には活性酸素を抑えるポリフェノールがたっぷり)

チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールにはさまざまな効果があります。代表的なのがLDLコレステロールが活性酸素によって悪玉化して動脈硬化を引き起こすのを防ぐ力です。また、血管を拡げる作用もあるので、高血圧や冷え性、血栓の予防にもなります。チョコレートやココアの摂取量の多い人ほど心臓病が少ないという発表がされています。摂取量としては、日常的にチョコレートを20gほど摂るだけで心臓病のリスクが減るというわけです。

(チョコレートは肥満、虫歯、ニキビの敵ではない!)

「チョコレートは肥満の大敵では?」と心配されますが、カカオ豆に含まれるカカオバターの脂肪分は吸収率が低く、体脂肪になりにくい事が実証されています。しかもチョコレートは少量でも高い満足度が得られるため、脂肪分の多いケーキなどを食べるより、むしろ肥満の抑制になると言えます。必要以上に食べるのでない限り、チョコレートに含まれている抗酸化物質を摂るほうが身体の老化防止によいという説もあります。

また、カカオにはリグニンという食物繊維が多量に含まれるため、肥満や大腸がんの原因になる便秘予防にも効果があります。さらに、カカオ成分には抗菌作用もあるため、ピロリ菌や大腸菌の抑制効果も認められています。菌の抑制効果という点では、カカオ成分には虫歯の原因菌となるソブリナス菌を抑える働きがあることも歯科医師の研究で分かりました。チョコレートは虫歯になるどころか、むしろ抑える効果もあったのです。

「チョコレートを食べると、ニキビができる」と敬遠する女性もいますが、チョコレートとにきびに科学的な因果関係は認められないことが判明しています。また、カカオ・ポリフェノールにはアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の炎症を抑える作用があることも分かっています。

(チョコレートとココアの違い)

チョコレートもココアも全て同じカカオ豆からつくられますが、それぞれ製法が異なります。ちなみに、ココアを発明したのは、オランダのクンラート・バンホーテン。固形チョコを初めて製造したのはイギリスのフライ社。いずれも19世紀のことで、紀元前から続くチョコレートをめぐる歴史の中では、まだ日が浅いといえます。